図書館の4要素 とは

  • 図書館の施設
  • 図書館資料
  • 図書館職員
  • 利用者

「利用者」を除いて「図書館の3要素」ともいわれますが、やはり「4要素」にこだわりたいです。図書館として機能するための必要な要素だからです。学校図書館としての「4要素」を詳しくみてみます。

ランナガタン博士による「図書館学の五原則」の「図書館は成長する有機体である」の「成長」には「利用者」が大きく関わっていますね。

図書館学の五原則 ▶

学校図書館の「施設」は、図書館としての教室であり、空間です。その「施設」の活用法を解説します。

  • 資料を保存する
  • 成果物や作品などを展示する
  • 学習やイベントを行う時に使う

資料を保存する

図書館は「資料の保存」も役割の1つです。

図書だけでなく

  • 学校の周年記念冊子
  • 地域の歴史資料
  • 読書感想文・感想画の入賞作品集
  • 生活科や総合的な学習の時間で作成された作品や成果物

など、学校ならではの資料を保存・管理します。

先生は異動されてしまうので、地域に特化した成果物(かるたや地図など)は図書館に保存することで、代々引き継ぐことができます。

成果物や作品などを展示する

学校図書館は、校内でも数少ない「全校児童・生徒が訪れる教室」です。

図書館に作品を展示する利点

  • 司書が解説できる
  • 学習の異学年交流ができる
  • 事前に「図書館に展示する」と言うと、子どもは「全校の人に見てもらえる」または「見られてしまう」と思い、成果物の完成度が高くなる
  • 廊下やホールに展示するより、安全に展示することができる
  • 図書館の集客につながる

上の学年の作品を見ることで、学習意欲が上がります。

学習単元の時期になったら先生に「展示しますか?」と声をかけてみましょう。

図書館利用の促進にもつながります。

国語だけではなく、社会科や生活科にも注目しましょう。

成果物が出る主な単元

  • 1年生:じどうしゃくらべ
  • 1年生:どうぶつのあかちゃん
  • 2年生:お話作り
  • 3年生:地図からお話作り
  • 4年生:ポップと帯
  • 4年生:伝統工芸
  • 5年生:国土について(各地の生活の工夫)
  • 6年生:世界の国々
  • 6年生:日本文化の発信
  • 生活科や理科の観察ノート
  • 防災新聞
  • 詩集作り

学習やイベントを行う時に使う

図書館で使われることが多い、大きな机に6脚のイスは色々活用できます。

百人一首大会や係活動など、図書資料を使わない時でも、図書館が空いていたら積極的に活用してもらいましょう。

百人一首の本を借りたり、係活動ではポスター作りにイラストの本を借りたりすることもあります。

図書館が身近なものになり、集客につながります。

図書や資料は、貸し出しや図書館の中で読むだけでなく、教室で自由に【並行読書】や【調べ学習】ができるように、学年や学級に貸し出しを行いましょう。

学年用に図書ラックを購入してもらうか、廊下の棚や教室の学級文庫として本を置きます。

定期的に交換することが大切です。

「管理」は先生方にお願いすることになるので、学年貸し出しを行うかどうかを確認しましょう。

テストが早く終わった時など、休み時間や朝読の時間以外にも読むことができます。

置くだけでなく、子どもの興味を引くような飾りや掲示をつけたり、クイズやワークシートを一緒に置くと効果的です。

学年貸し出しのルール

  • 読み途中であっても、机などに入れずに、ラックや場所に都度戻す
  • 読み途中の本には、付箋などのしおりをはさむ
  • 家に持って帰らない

学校図書館では、学校司書でしょう。

図書館の整備や「図書の時間」、委員会指導は大切な仕事です。

加えて、学校行事や単元の進み具合や、生活科と総合的な学習の時間のテーマにアンテナを張ります。

できたら、全ての先生に1週間に1度、「今の単元」「図書館を使う予定」を尋ねましょう。

子どもだけでなく、先生方とコミュニケーションをとることも大切です。

意外に「図書館を使おうと思っていたのに忘れてて、もう学習が終わった」と残念なことがあります。

学校司書は非常勤で勤務している人が多いので、先生方が学校司書に話そうと思う時間に、すでに学校司書が退勤している、ということがあります。

調べ学習を教室で行う場合には、図書資料を使わなくても、学校司書が役に立つので、参加できるか聞いてみましょう。

「一緒にやります」とか「手伝いましょうか」と言うと、「自分のペースで学習を進めたいのに・・・」と負担に思われることもあるので、「(今後のために)(自分の勉強のために)見学してもいいですか」とお尋ねすると、良いお返事をいただけることがあります。

学校司書が、先生方や子ども達に身近な存在になることで、学校図書館の利活用につながります。

それは【子どものため】になるのです。

まずは、年度始めに全クラスに「図書館ガイダンス」を行いましょう。

各学年、国語の教科書の初めの方に「図書館利用」の単元があります。

「図書館開き」では「図書館オリエンテーション」を行い、学校図書館のよさ、可能性、利活用の仕方とともに、学校司書としての仕事を先生方に見ていただきましょう。

役に立つサイト

図書館オリエンテーションのやり方を、学年ごとに丁寧に解説しています。

図書館オリエンテーション ▶

学校図書館の利用者は、子どもと教職員です。

学校司書も本の情報にアンテナを張っていますが、利用者のアンテナから教えてもらえることが多いです。

  • この学校図書館に欠けているものに気づいてもらえる
  • 新刊が出た時に教えてもらえる
  • 個人の読書傾向に合わせて購入しても、似た傾向の子どもも読める

移動されてきた先生に「あの本ないんですね」と言われて初めて、定番の本がないことに気づくことがあります。

人気シリーズは早く用意してあげたいので、アンテナを張っているつもりでも、漏れてしまうことがあります。

子どもはちゃんと情報をキャッチして、教えてくれます。

また、「赤い蝋燭と人魚」(作:小川未明 絵:酒井駒子 偕成社 2002年1月)が好きと言う子のために、酒井駒子さんの美しい絵本を購入リストに入れることがあります。その子の笑顔が目に浮かびますが、他にもこの美しい絵本に魅せられる子どももいます。

子どもの瞳を借りて、子どもの感性や可能性を見ることができます。

ICTが進んで、なかなか図書館の利活用が進まない💦

大丈夫です!

図書館の4要素のうち、前半の

  • 図書館の施設
  • 図書館資料
  • 図書館職員

の3つのどれかを使うことが【学校図書館の利活用】に当てはまります。

できることからやってみましょう。